ブログ

不正咬合の種類は?原因や特徴

こんにちは、高知市高須のあさぎ歯科医院です。

歯並びが悪い状態や問題がある状態を一般的に「不正咬合」といいますが、不正咬合といっても特徴によって分類され、それぞれ名称が異なります。この記事では、不正咬合の種類と特徴や、その不正咬合が起こる原因について解説していきます。

不正咬合とは

不正咬合というと歯並びが悪いという状態をイメージする人が多いと思います。もちろん正しい解釈ではありますが、歯並びが悪い=噛み合わせが正しくないという状態であることを知っておくことが大切です。単に歯並びが悪いというだけでは「見た目の問題だけ」と認識している人も多いかもしれませんが、不正咬合が与えるのは見た目の印象だけではありません。

噛み合わせが整っていないと機能面での不具合も多くなり、お口の中や顔まわりだけでなく、体の健康にも害を及ぼしてしまう可能性があります。不正咬合を放っておくリスクについては文末で解説しますので、まずは不正咬合の種類を見ていきましょう。

不正咬合の種類

叢生(そうせい)

歯が凸凹しており、バラバラに生えていたり重なっている状態の歯並びを叢生といいます。日本国内の不正咬合においては叢生が占める割合は40%ほどと非常に高く、もっとも多くの人に見られる不正咬合です。日本ではかわいらしいというイメージを与える「八重歯」も叢生の一種です。

原因▼

叢生になってしまう原因は、歯の大きさと顎のバランスが悪く、歯が生えてくるのに十分なスペースがないことなどです。顎の発達が不十分だったり、乳歯から永久歯の生え替わりがうまくいかなかったことが原因で起こることもあり、遺伝的な要因としては歯の大きさも関係しているといわれています。口呼吸や頬杖などのクセも原因のひとつとして考えられています。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

別名「出っ歯」と言われる不正咬合です。上顎全体、または上顎の前歯が前に向かって突き出している状態で、横から見ると特にわかりやすいのが特徴です。口が閉じにくくなり、自然と口呼吸になってしまうリスクがあり、審美性にも大きな影響を与えるため、コンプレックスを抱えてしまう人もたくさんいます。

原因▼

遺伝的な要因でなるケースも多いですが、舌癖や指しゃぶりなどの習慣によって強い力が加わり、引き起こされることもあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

別名「受け口」や「反対咬合」と呼ばれる不正咬合です。上顎前突と同じように横から見ると特に目立って見え、度合いによっては審美性が大きく損なわれてしまうこともあります。下顎前突は一部の音をうまく発することができなかったり(発音障害)、咀嚼機能が低下するといったリスクがあります。

原因▼

遺伝的な要因が大きいと言われる一方で、舌癖や口呼吸といった後天的な要因も関係しているとされています。

空隙歯列(くうげきしれつ)

別名「すきっ歯」と呼ばれる不正咬合で、歯と歯の間に一定以上の隙間ができている状態をさします。隙間の広さは人によって異なりますが、広ければ広いだけ見た目にも影響が出てしまいます。タ行やサ行などの発音が不明瞭になるほか、隙間に汚れや食べかすが挟まりやすく、歯科疾患のリスクも高いので注意が必要です。

原因▼

顎と歯の大きさのバランスが調和しておらず、顎の大きさに対して歯の大きさが小さいことにより生じるといわれています。そのほか、先天的または後天的に歯の本数が不足している場合にも生じます。指しゃぶりなどの悪習慣が原因になることもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

別名「ディープバイト」と呼ばれる不正咬合の一種で、噛み合わせが深い状態をさします。噛み合わせた時に上の前歯が下の前歯を覆い尽くしてしまい、ほとんど見えなくなります。前歯が噛み合わないのでうまく噛み切ることができず、顎にも負荷をかけてしまうリスクがあります。

原因▼

上顎と下顎のバランスが悪いことから生じる不正咬合です。そのほか、口周りの悪い癖や舌癖などが原因で起こることもあります。

開咬(かいこう)

奥歯がしっかり噛み合っていても前歯があいてしまう状態をさします。別名「オーブンバイト」と呼ばれ、前歯が噛み合わないので前歯で食物を噛むことができず、奥歯への負担が大きくなってしまうリスクがあります。そのほか、隙間があいてしまうことからお口の中が乾燥しやすく、滑舌にも影響を及ぼすことがあります。

原因▼

開咬の原因は、指しゃぶりや咀嚼回数が少ないことなどのほか、乳幼児期のおしゃぶりおよび哺乳瓶を長期間使用することによって生じることもあります。

不正咬合を放置するとどうなる?

不正咬合は種類によってリスクやその度合いもさまざまですが、どの不正咬合にも共通しているリスクがあります。

①口呼吸になりやすくお口の中が乾燥しやすい

歯並びが悪いとお口がぽかんと開いている状態になりやすく、口呼吸になります。本来人間は鼻呼吸が正しい呼吸状態です。鼻呼吸をしていれば細菌が侵入しないようにバリア機能が働きますが、口呼吸の場合はダイレクトに体内に入ってきてしまうので、風邪をひきやすくなったりするリスクもあります。

また、口呼吸をしているとお口の中が乾燥して唾液の分泌量が減ってしまうと虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなって歯科疾患のリスクも高くなります。

②咀嚼しにくく噛む回数が減る

前述したように不正咬合は噛み合わせが正しくない状態なので、しっかり噛むということが難しく、咀嚼回数が不十分になってしまう可能性があります。噛む回数が足りないと、顎や筋肉の発達にも影響を及ぼし、不正咬合をさらに悪化させてしまう危険性もあります。しっかり噛み砕けないと胃腸にも負担をかけてしまいます。

③歯のお手入れをしにくい

歯が重なり合っていたり凸凹している状態の歯並びは特に、歯のお手入れがしにくくなってしまいます。磨けているつもりでも隙間や重なり合っている部分に汚れが蓄積されやすく、歯科疾患のリスクも高くなります。

④全身の不調を起こしやすくなる

噛み合わせの状態が悪いと、顎の関節や筋肉にも負担がかかりやすく、首回りの筋肉が緊張しやすくなってしまいます。人間の体はすべて繋がっているので頭痛や肩こりを起こしやすくなります。

不正咬合は自然には治らない!歯列矯正治療で改善しよう

食事や見た目に特に大きな問題がなくても、プロの目線から見ると、噛み合わせに問題があると判断されることも少なくありません。噛み合わせが悪い状態を放置してしまうと、お口の中だけでなく全身の不調を招くリスクもあるので、早めに専門的な治療を受けて治しましょう。

悪い癖や習慣を改善することはもちろん重要ですが、根本的な問題の解決にはなりません。一度生じた不正咬合は歯列矯正治療で専門的なアプローチをしないと治せないので、歯科医院でしっかり診てもらいましょう。

まとめ

歯並びの問題にも種類があることを理解していただけたでしょうか?自分の歯並びが気になる人は早めに歯科医院を受診してみましょう。

電話する