お知らせ

不正咬合の原因になる習慣や癖とは?

こんにちは、高知市高須のあさぎ歯科医院です。

歯並びが悪く、噛み合わせに問題がある状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といい、歯列矯正治療が推奨されます。歯列の状態は患者様によってさまざまですが、特徴ごとに不正咬合は分類されています。

歯並びが元から綺麗な人もいれば、不正咬合により治療をしなければならない人もいますが、不正咬合になってしまう原因には癖や習慣も関係しています。

不正咬合の原因は主に3つに分類されている

不正咬合を招く原因はひとつではなく、いろいろな要因があると言われていますが、主に3つに分類されています。

①先天的原因

  • 矮小歯=歯が小さい
  • 巨大歯=歯が大きい
  • 欠如歯=歯が少ない
  • 過剰歯=歯が多い
  • 癒着歯=歯同士がくっついている

生まれつき上記のような歯の特徴を持つ場合、不正咬合につながる可能性があります。

②後天的原因

  • 乳歯の晩期残存=乳歯がいつまでも存在している
  • 乳歯の早期喪失=虫歯などが原因で早い段階に乳歯を失う
  • 癖や習慣によるもの

③遺伝的原因

歯のサイズと顎のサイズが合ってないことから生じるもの。上顎前突や下顎前突などは遺伝的要因が大きい。

不正咬合を招く原因はこのように分類されていますが、今回の記事では、②の後天的要因について詳しく見ていきます。

不正咬合と癖や習慣の関連性

歯並びには頬や唇といった外側の筋肉と、舌などの内側の筋肉のバランスが影響しています。悪い習慣や癖をそのままにしてしまうと、噛み合わせや歯並びにも影響してしまいます。専門用語で「口腔習癖」とも呼ばれますが、いろいろな種類があります。癖や習慣の特徴をふまえ、歯列に与える影響を見ていきましょう。

口腔習癖や習慣の種類と歯列に与える影響

①口呼吸

人間は本来鼻呼吸が正しい呼吸状態です。しかし慢性的な鼻詰まりや口の閉じにくさ、癖などから口呼吸になってしまっている人がいます。鼻呼吸をしている場合、舌が正しい位置にあるため、上顎の口蓋を押すことで上顎の成長を促し鼻腔の機能も正常に働きます。しかし、口呼吸をしていると舌の位置が下にズレてしまい、頬の筋肉にだけ力がかかって上顎には力がまったくかからなくなってしまいます。低い位置にある舌が押す場所によってどんな不正咬合の原因となるか変わってきますが、下顎前突や上顎前突、開咬などを招きます。

*口呼吸はドライマウスの原因にもなるので要注意

口呼吸で注意しなければならないのは不正咬合だけではありません。口呼吸をしているとお口の中が乾燥しやすくなり、唾液の分泌量が減ってしまいます。唾液の働きを正常に受けられないので、細菌が増殖しやすくなり虫歯や歯周病などのリスクが高まります。また、口臭トラブルを招く原因にもなるので、口呼吸が当たり前になっている人は早めに改善するように心がけましょう。

②指しゃぶり

小さいお子様が指をくわえている様子はかわいらしい姿でもありますが、不正咬合の原因になるので適切な時期に改善してあげる必要があります。指しゃぶりは、上の歯の裏側(口蓋)に指を押しつけるしぐさですが、指を吸っているため、想像しているよりもお口の中の圧力は高くなっています。指を吸う力が継続されると、上顎の歯列が狭くなってしまったり、上下の顎の噛み合わせズレて「上顎前突」や「開咬」を引き起こすリスクがあります。

*指しゃぶりは4歳になるまでにやめさせる

指しゃぶりをしていたら何が何でもやめさせなければならないというわけではありません。指しゃぶりは子供がするには自然かつ健全な反応なので、3歳までは無理にやめさせず様子見してあげれば大丈夫です。3歳になってからもずっと指しゃぶりを続けている場合は、歯列に影響を及ぼす可能性があるので、4歳になるまでには改善してあげましょう。

③舌癖

舌には正しい位置があり、上の前歯の裏側に触れているのが正常な状態です。しかし無意識のうちに舌を動かしてしまったり、舌を歯の隙間から突き出したり、舌で歯を押してしまうと歯に強い力がかかってしまい、歯並びに影響を与えます。舌癖は口呼吸との関連も深いので、舌癖の改善には鼻呼吸へ促す努力も必要になります。

*舌小帯が短いのが原因になることも

舌癖は、舌小帯が短いことが原因で起こることもあります。舌小帯が短いと正常な位置までしっかり舌を上げられないので舌突出を起こしやすくなります。

④唇噛み

無意識のうちに唇を吸ったり唇を噛んだりする癖があると、指しゃぶりと同様に強い力が加わり、歯並びを見出す原因になります。特に唇噛みの癖は、下唇に対して吸ったり噛んだりするケースが多いので、上顎前突や開咬に繋がります。

⑤頬杖

頬杖をつく仕草をしていても、見た目に影響はありませんが、想像しているよりも頭の重さが顎に乗せられて負担がかかっています。片方から下顎を支えるように頬杖をつくと歯列が内側に向かってズレていき、左右非対称になってしまいます。不正咬合を招く原因になるほか、顔が歪んでしまう原因にもなるので改善していく必要があります。

■癖や習慣を治す方法

紹介した癖や習慣を放置してしまうと、歯並びに悪影響を与えるだけでなく、だらしなく不清潔な印象を与えてしまったり、全身の不調にも影響してきます。では癖や習慣を治すにはどうしたらいいのでしょうか?

①口呼吸

慢性的な鼻詰まりなどが原因の場合は、耳鼻咽喉科で鼻の症状を改善することが先決です。鼻呼吸を促すための口呼吸予防のテープなども市販で売られているので活用するのがおすすめです。口周りのトレーニングも有効です。

②指しゃぶり

指しゃぶりはほとんどお子様に見られる癖ですが、無理にやめさせようとするとストレスを与えてしまうので要注意です。怒ってやめさせるのではなく、自然と指しゃぶりしなくなるように、楽しく誘導してあげましょう。手指を使った遊びをしたり、退屈な時間をなくすようにスキンシップを増やしてあげたりするのが良いでしょう。

③舌癖

舌の正しい位置を意識して生活し、舌の位置が下がっている場合は正常な位置に戻すようにしましょう。口周りの筋肉を鍛え、バランスを整える口腔筋機能療法(MFT)などのトレーニングも有効です。

④唇噛み

上唇の筋力が弱くなってしまっている場合は、リップトレーニングを行なって上唇を伸ばすなどの対策が必要です。また、歯軋りや食いしばりと同じようにストレスやイライラが原因でしてしまうケースも多いので、リラックスできる法法を見つけることも大切です。

⑤頬杖

頬杖をやめるためには、正しい姿勢を意識して生活することが有効でしょう。また、背中や首や肩などの筋肉が頭の重さを支えきれず無意識に頬杖をついている可能性もあるので、筋肉をほぐしてあげるストレッチを行うのもおすすめです。

まとめ

この記事で紹介した癖や習慣は早い段階で改善してあげることが大切です。すぐに治すことは難しいかもしれませんが、焦らず時間をかけて改善していきましょう。

電話する